研究開発支援

各種の研究開発の補助金や
支援制度を揃えています

各種支援・補助金

ものづくり企業応援
技術開発・新事業展開

地域企業のものづくり技術や
ノウハウを更に高め、全国に発信

技術開発支援

技術や経営等の
研修・セミナー

高度な技術研修から事業運営まで
多様な研修を揃えています

イベント・セミナー

建築の常識を変える革新的膜天井システムを開発

大きな地震の度に発生する天井崩落事故。天井の安全性は全国的な課題になっていました。今回開発されたのはそうした問題の解決に大きく役立つ全く新しいファイバーシート型の天井システムです。

f01

主役は地域の会社でテント屋根等の施工・販売を主力にする「ファインアートかわばた」です。同社の社長牛垣和弘さんは、以前から膜天井の安全性に注目し、既存の天井に置き換えることができる高性能で美しいものを世の中に出したいと考えていましたが、どうしても克服できない問題があるということで当センターがサポートをすることになりました。

 

―大きな市場を生む膜材を使った画期的なアイデア

ヒアリングをしていくと、牛垣さんが考えるシート型天井とは、ガラス繊維の強靭なシートに強い張力をかけて平らに隙間なく張り詰め、既存の天井の代わりにするもので、これだと極めて軽量で落下しにくく、仮に落ちても怪我などをしにくいとのこと。更に壁に金具を取り付けて両側から張り上げる仕組みのため、足場も不要、工期も通常の天井よりも大幅に短縮できそうなこともわかりました。製品化すれば、天井の耐震化が必要な建物の新たな選択肢として大きな市場が狙える可能性があります。

 

―地域企業との連携による課題の解決

そこで製品化の課題を確認したところ、十分な張力をかける優れた金具が世の中に存在しないのが最大の原因とのことでした。確かに大面積でしっかり張力をかけるためには通常の金具では難しそうです。しかし同社には金具を自社で製作する設備はありません。そこで当センターでは、従来主流だった固定式の金具ではなく、締め上げることができる可動式の金具のアイデアを提案し、その設計のために地域の設計・金属加工の会社であるアイダメカシステムさんを紹介しました。ちなみに当地域には数多くの技術系企業がありますが、これまで相互のつながりが薄く、当センターでは積極的に異業種の連携を進めています。アイダメカシステムの社長の丸山さんは技術的な困りごとに進んで解決策を考えてくれる頼もしい人です。今回も全面的に協力をしてくれることになりました。

 

―膜天井システムの誕生、そして全国へ

その両社の連携で生まれたのが今回の製品です。十分な張力、しわのない美しい仕上がり、簡単で短工期の施工が実現し、張り上がりはとてもシートとは思えません。顧客の評価も上々でした。2つの物件で実際に施工をし、性能を確認したところで世の中に全面的に出すことにしました。このシステムに関心を持ったある建設会社と連携し、普及のための組織を構築し全国の施工会社をネットワークしていくことを計画しています。

 

代表の牛垣社長にお話を伺いました

―事業内容について

昭和53年にテントの製造・加工・販売等を行う会社として津山市内に創業をしました。当時は小規模店舗のテントを製作したり、トラックのシート等の縫製をメインで行っていました。現在では、特にテント素材を使ったドーム型の屋根や、工場と工場の間を塞ぐような、1万平米もの広さの施工など、大規模な製作工事が中心です。
また、イベントや式典用のテントなどの製作販売はもちろん、”膜”という素材を活かした新しい施工方法である「膜天井」の提案もしています。

f02

―御社の強み

お客様の大切な空間をつくる仕事なので、お客様が頭の中に描いているイメージや思いを汲み取り、それを形にできることが最大の強みです。創業から積み重ねてきた技術や知識を活かし、自社でヒアリングから施工・メンテナンスまで全てを一貫して行っているので、お客さまのご要望に沿った商品を提供させていただく自信があります。

f03

―オリジナル商品を作ろうと思ったきっかけ

きっかけは東日本大震災でした。地震で建物の天井が崩落し、本来は人や物を守り、安心を安保するはずの建物が大惨事を引き起こしているのを見て、私自身大きなショックを受けていました。そんな時に「天井を膜材にすればよい」と提唱している方がいて、当社の技術を活かせば天井を膜材にすることが可能と思い、まだ世の中に例のないことですが、チャレンジすることにしました。
人や物を守る「膜天井」を完成させ、普及させることを私の仕事にしていきたいと強く思いました。

f04

―オリジナル商品を作る際に苦労した点

膜で天井を作るという漠然としたイメージをどうやって商品として形にすればよいのかがわからなかったことです。天井にはどういった膜材を使えばいいのか、技術や道具はどういったものが必要なのか、明らかにしていく必要がありました。そこで全国をまわって膜天井についての講演をしながら、「一緒に膜天井を作りましょう」と建築家や建築科の大学、工業高校、専門学校の先生達に呼びかけ、様々な知識を得ていきました。
そんな中で2015年につやま産業支援センターと出会い、地域の企業と共同で試作品の開発を行い、ついに製品化が実現しました。これまで様々な方のお知恵や協力を得ながら、試行錯誤を重ねて進めてきました。東日本大震災をきっかけに立てた目標が現在の形になるまでに、約5年の歳月がかかりました。

f05

―オリジナル商品を作って良かったと思う点

膜天井は従来にないタイプの製品なので、多くの方に関心を持って頂きます。そういう方々との出会いの中から新しい発想が生まれることもあります。また、今まで接点の無かった方たちとも一緒になってモノづくりができるようになったのも良かったです。
膜天井の製作をきっかけに私達の技術力も向上し、仕事の幅も広がってきています。これまで以上に、周りの方々が私達と関わってくださる中で、新しい発想や提案が生まれていると思います。

f06

―オリジナル商品のこだわり

私たちの膜天井は強化ファイバーシートを使用したシステムです。今回開発した専用の可動式金具を使用して、地震の際の安全性はもちろん、水平でたるみのない1枚のパネルのような美しい天井に仕上げることにこだわりを持っています。
今後は空調効率の改善効果など様々な分析や実験を行ったり、メーカーを巻き込んで更に良い材料を開発したり、様々な挑戦をしながら、膜材の面白さや便利さを世間にもっと伝えていきたいと思っています。

f07

―今後の目標や夢

私達は今後も、膜材に特化した新しい提案をしていきたいと考えています。例えば、膜材を使って建物の様々な問題を解決したり、デザイナーと連携し、膜材を使って街中を安全に、おしゃれに彩りたいとも思っています。
“膜という素材を活かし、街を彩り、飾り、守る”という理念で事業をしていますので、今後、軽くて安全な膜天井がもっともっと広く使われ、人や物を守ることが出来れば、それに勝る幸せはありません。

f08

ファインアートかわばたHPはこちら