申込フォーム

イベント一覧

イベント名
イベント内容
アールビーシーコンサルタント株式会社見学
今後の地球環境を一緒に考えよう
微生物活性材『バクチャー』と環境問題についての話、見学、動物とのふれあい、うなぎつかみ体験

株式会社アイテック・ツリタニ体験
プログラミングを知って楽しく機械を動かしてみよう!
弊社で簡易的に作成した電気制御プログラムを使い、自社制作おもちゃの車を動かしたり、ゲームを体験してもらう予定です。
実際にタッチパネルを使ってプログラミングを体験してもらう事も考えています。

芦田産業株式会社体験見学
金属部品を作る工程を最新機械と共に見てみよう。
プログラマーが1枚の図面を元にデータを作成し最新の工作機械で形状を抜き取り曲げ加工と溶接工程を見学していただきます。
ものづくり見学として体験写真のジグソーパズルを作る工程を見ていただいて実際にパズルをバラバラにして元の形に戻してみよう。絵がないからかなり難しいです。完成したらステンレスパズルをお持ち帰りできます。
池田精工株式会社/株式会社アイ・エス見学
【通常企画】最新の機械設備を見てみよう!
最先端の機械を使った金属加工の様子が見学できます。硬い金属のかたまりをサクサクと削っていく様子は必見です。
IKOMAロボテック株式会社見学
【通常企画】未来を創る工場、自動化の最前線へようこそ!
IKOMAロボテックのお仕事を見て知ってもらいたいと思います。
会社の説明や作業現場の見学、ちょっとした体験を予定しています。
石井食品株式会社体験見学
美味しいが出来るまでを学ぼう!!
タレづくり体験!オリジナルの焼肉のタレをつくってみよう。
加工場見学!お肉の加工やタレ作りなどをしている工場に入ってみよう。

息吹木の家株式会社体験見学
「体にやさしい家」をつくる素材を体験しよう!
・弊社モデルルームの見学
・珪藻土塗り体験
・木工体験
株式会社イマガワ体験見学
地元産の杉を使った本立ての製作体験
地元産の杉材を使った本立て製作体験では、木の香りに包まれながら、工具を使って本立てを作ります。職人の指導のもと、安全に楽しく木工を学べるのが魅力です。自然素材に触れ、ものづくりの楽しさと地元の魅力を再発見できる貴重な体験です。
株式会社 イリエ 津山店体験
世界で一つの贈り物を作ろう!
自分で好きなものを箱詰めし、ラッピング体験をして頂きます。自分で箱詰めする楽しさや、贈る相手のことを考えながらラッピングすることを通して贈答の大切さや楽しさを知っていただきたいです。

院庄林業株式会社体験
工場で働く車に乗ろう!・大工かんな削り&木のフラワー作り体験
私たち院庄林業は「家の木材をつくる会社」ですが、工場内では木材を運ぶ車や機械を修理する車など、いろんな車が活躍しています。
今回はそんな車と記念撮影をして、撮影後は、大工さんと一緒に木材のかんな掛け体験をやってみましょう!
そしてかんな掛けで出たかんな屑で、おうちに飾って楽しめるスギやヒノキのお花作りも体験できます。
有限会社内田縫製体験見学
工業用ミシンを使ってデニム小物づくりを楽しもう!!
普段目にする事の無い特殊なミシンを使用して、デニム生地を使ったシンプルな小物を作ります。

エコシステム山陽株式会社見学
西日本最大規模のごみ処理工場見学の機会をお見逃しなく!
環境に悪影響のある物質を焼却し無害化するプラントの見学

オーエヌ工業株式会社見学
迫力ある光景を間近で!製造工場を大公開!
自動生産ロボットや、真っ赤に溶けたステンレスの注湯など、普段見ることができない迫力ある光景を見学できます。オープンファクトリー限定で、ステンレスへのレーザー印字見学も実施します!

岡山県立北部高等技術専門校体験見学
【予約】「プロへの入口」を体験!先着で好きな体験を選べます。
申込コースがお決まりの方は、お電話にてコース申込いただけます。初回は、10時から始まります。
電子工作キットの組立て(最大10組)、花台作り(最大10組)、フォトフレーム作り(最大10組)、配管加工・接続(最大10組)
※電子工作キットは、受付終了しました。(6月30日)
岡山県立北部高等技術専門校体験
レクリエーション体験
誰でも参加できる内容です。身体を使うゲームやポストカードを使う脳トレゲームなど10種類の『楽しいメニュー』を揃えてお待ちしています。随時参加できます。
岡山田原コンサート株式会社体験見学
ものづくりのすばらしさを体感!ミシンを使って体験しよう!
アイロンとミシンを使って、ポケットティッシュカバーを作ろう!

岡山トヨタ自動車株式会社 東津山店体験
エンジニア体験
クルマ点検(タイヤ付け外し等)

小川香料株式会社 岡山工場体験見学
オリジナル芳香剤を作ろう!
自分の好きな香りを選んで、室内芳香剤を作ってみませんか?作った芳香剤はお土産にお持ち帰りいただきます。その他、香りの調合やキャンディの食べ比べなど、さまざまな香りの体験ができます。

加茂繊維株式会社体験見学
業務用ミシンを使ってリストバンドを縫ってみよう!!
ミシンの体験

菅田株式会社体験
私がつくる私だけのオリジナルネックレス
自分のイニシャルをプレートに刻印してオリジナルネックレスを作ろう

坂田電機株式会社体験見学
【通常企画】たった一つのものづくり企業
打痕機によるネーム彫
サトミ紙工株式会社体験見学
【事前予約】段ボール製品ワークショップ
段ボールを使用して色を塗ったり、組み合わせたりするワークショップ形式。

サトミ紙工株式会社体験見学
段ボール工作ワークショップ
段ボールを使用して色を塗ったり、組み合わせたりするワークショップ形式。
株式会社三社電機製作所 岡山工場体験見学
半導体のモノづくりを体験
半導体を知ってもらい、実際に半導体に触れモノづくりを体験していただきます。
新晃工業株式会社 岡山工場見学
「空気をデザインする会社」あの建物で出ている風を体験しよう!
心地よい空気を生み出す機械の作り方、お見せします!
普段目にすることができない、国内で一番多く設置されている私たちの製品。
今回は、風の体験を含め工場の中をご案内します。
株式会社すえ木工体験
スツール製作(天然木×津山産ぺーパーコード)
『天然木』をベースに、早瀬工業さん(津山)の『ぺーパーコード』で編む、インテリアにも映える、美しく機能的な一脚を、ぜひご自身の手で。一手一手、自分の手で仕上げた椅子は、使うほどに愛着が増す特別な存在に。

ペーパーコード仕様のイス座面は蒸れにくく疲れにくい、身体に馴染みやすいことから長く座るほど心地よさを実感いただけます。

小学生以下の方は、親子でご参加ください。
株式会社すえ木工体験
鍋敷き製作(天然木×津山産ぺーパーコード)
「使っても、飾っても楽しい。」

『天然木』をベースに、早瀬工業さん(津山)の紙なのにしっかり丈夫な『ぺーパーコード』で編む、ナチュラルで上品な鍋敷きづくりを体験していただきます。
使わないときは壁や棚にそっと飾って、暮らしにセンスをプラス。
手仕事のぬくもりを、日々の食卓と空間に・・・

小学生以下の方は、親子でご参加ください。
株式会社ソフィア体験
かわいいロボットのプログラミングを体験しよう!
ラズベリーパイという小さなコンピューターを使って動かす、かわいいロボットのプログラミング体験をしていただきます。
ブロックを使ったプログラミングで、未経験者も大歓迎です!

ダイオーペーパーテクノ株式会社見学
県北唯一の製紙工場でエリエールの生産工程を見学してみませんか
ティシューペーパーやトイレットペーパーの生産工程を見学できます
見学すると何かいいことがあるかも

有限会社髙橋工芸体験見学
いつ作るの?今でしょ!!あおげば香る木のうちわ
・木工の工程(大きな機械の迫力ある動き)見学やこだわりの製品展示。
・夏といえば、うちわ!この夏、自分だけの“オリジナルうちわ”を作ろう。

美作産ひのき材を使った木の香りと温もりに包まれながら、ものづくりの現場をじかに体感してみませんか?
木が好きな方、ものづくりに興味のある方、どなたでも大歓迎です。
木目が美しいひのきを使って、自分だけのオリジナルうちわを手作りしてみませんか?
再生可能な木材を使うことで、環境にもやさしい取り組みが体験できます。



株式会社月の輪建設工業体験見学
3D図面の作成体験&ICT建設機械で3Dの実物再現!
パソコンでの3Dデータ作成(ものづくり体験)後、実際にICT建設機械でその3Dデータ通りの形の土の山を施工します(見学)。また、スタッフと同乗してICT建設機械の乗車体験をします。ICT建設機械は油圧制御モードで運転するので、危険操作は制御されます。
津山市森林組合体験
自由研究にピッタリ!自分で切った木でコースターを作ってみよう
自分で切った木を使ったコースター作りやお箸作り体験、林業で使われている機械の乗車体験をしながら、林業とはどんな仕事なのかを楽しく勉強しましょう!


一般財団法人津山慈風会 津山中央病院/ 岡山県看護協会体験見学
【事前予約】「ありがとう」が力になる!いのちを救う病院の仕事
先端医療見学ツアー 要予約(手術支援ロボットダヴィンチ、陽子線センター、ドクターカー)

一般財団法人津山慈風会 津山中央病院/ 岡山県看護協会体験見学
【午前の部・各回先着2~4名】きみも明日の医療チーム!
看護師:沐浴体験(時間制・先着順)や聴診器、けがの手当て体験
薬剤師:お菓子を使った分包体験(時間制・先着順)
リハビリテーション:車いす操作&乗車体験(時間制・先着順)
一般財団法人津山慈風会 津山中央病院/ 岡山県看護協会体験見学
【午後の部・各回先着2~4名】きみも明日の医療チーム!
看護師:沐浴体験(時間制・先着順)や聴診器、けがの手当て体験
薬剤師:お菓子を使った分包体験(時間制・先着順)
リハビリテーション:車いす操作&乗車体験(時間制・先着順)
一般財団法人津山慈風会 津山中央病院/ 岡山県看護協会体験見学
選んで体験!医療のおしごとめぐり。気になる医療を体験しよう!
臨床検査技師:エコー操作体験、血液型検査体験
管理栄養士:体に必要な栄養素を学べるゲーム
歯科衛生士:身近な歯に関するクイズ、歯の模型を使ってみよう
視能訓練士:目に関するクイズ、立体視検査など
岡山県看護協会と共催でナース服試着体験や看護進路相談会
津山信用金庫見学
親子で楽しくお金を学びませんか?
小学生を対象とした「お金の基礎知識などを学ぶマネースクール」
TSUYAMA FURNITURE体験見学
1地元木材を使った家具ブランドを知ろう!緑のスワッグ作り体験
地元の山で育ったヒノキ・スギを使い、爽やかな「緑のスワッグ(壁飾り)」を作っていただけます。
カンナで木を削り、その削り華をスワッグのアクセントに。
削るたびに立ちのぼる香り、手に伝わる柔らかさや温もり・・・
自然素材ならではの心地よさを感じながら、木の魅力を体験できます。
親子での参加はもちろん、大人の方だけでも大歓迎。
この夏、五感で木とふれあい、世界に一つだけのスワッグを作りましょう。

TSUYAMA FURNITURE見学
2地元木材を使った家具ブランドを知ろう!木材クイズに挑戦!
地元の山で育ったスギやヒノキを使った家具のショールームを見学していただけます。
実際に触れて、座って、木の香りややわらかさ、ぬくもりを体感。
五感で味わうことで、自然素材の心地よさや木の魅力を知っていただけます。
また、木育の一環として「木のクイズ」もご用意。
楽しみながら、木に関する知識も深まります。
親子でのご参加はもちろん、大人の方だけでも大歓迎です。
株式会社トーカロイMTG見学
超硬合金(ちょうこうごうきん)ってなんだろう?
特殊金属の『超硬合金(ちょうこうごうきん)』がどのようなところで役に立っているのかを知ることが出来ます。また、『超精密加工(ちょうせいみつかこう)』の特長とそれをおこなっている工場の一部を見学することができます。
東和薬品株式会社 岡山工場見学
お薬をつくるクリーンな工場を見学してみよう!
医薬品の製造工程を見学して頂きます。

有限会社中村工業所見学
【通常企画】機械に触れて、加工を間近で見てみよう!
切削加工の機械を間近で見てみよう!素材の違いなど簡単なクイズや質疑応答。金属コースターをプレゼント!

株式会社ナンバホームセンター体験
DIY工作体験
【木のカレンダー作りとラッピング体験】
■カレンダー作り■
色を塗って、日付を書いて、組み立てて、DIYだから自分だけのオリジナル♪ずっと使える木のカレンダーを作ろう!
*ラッピング体験*
作ったカレンダーを、透明フィルムとリボンでラッピングしよう♪

※ペイントは背板のみです。色は当日選んでいただきます。(ターナー色彩のミルクペイント200mlボトルを使用予定)

株式会社ニッチ体験見学
いざという時に役立つパラコードブレスレットを作ろう。
好きな色のパラコードを選んで自分だけのオリジナルブレスレットを作ります。
日本原子力研究開発機構 人形峠環境技術センター体験見学
暗闇で光る星形バッジを作ろう
太陽や蛍光灯の光をあてると暗闇で光る星形バッジをつくり、不思議な蓄光と発光現象を考えます。

日本植生株式会社見学
環境省認定「自然共生サイト」でわくわく自然体験!
雨を降らせる装置で人工的に雨を降らせ、土が流れる様子を観察したり、川の流れを再現する装置で、水の速さを体感しながら楽しく学べるよ!また、緑化用の植物やレモン・リンゴの香りが楽しめるハーブなど、約130種類の植物が植えられた見本園で、さまざまな植物に触れてその魅力を感じてみよう!
ノーテープ工業株式会社 津山工場体験見学
木工用接着剤づくり体験
お好きな色に着色したりオリジナルのラベルを貼り付けて、ものづくりの楽しさや接着剤が出来上る仕組みを体験していただけます。
完成後、実際に塗工していただき、希望者には作った接着剤を少量持ち帰っていただけます。
※着色剤や容器等はこちらで準備しております。
株式会社パドック体験
ラジコン操作で 草刈り機を動かそう!
パドックの製品ハイブリット「ラジコン草刈り機」かーるクンをラジコン操作して 草刈りを体験します
パナソニック インダストリー株式会社メカトロニクス事業部 津山工場体験見学
世界の電子部品「1ミクロン」の技術を見てみませんか?
精密電子部品の製造工場を見学頂き、三次元モデルの部品組立とピカピカ磨きをご体験。
早瀬工業株式会社体験見学
「紙ひも」ってすごい!こんな使い方があるの!
紙ひもを材料に「マクラメ編み」でかわいい小物を作ってもらいます
晴レのワッフル(レプタイル株式会社)体験
自分だけのオリジナルワッフル作り体験
カフェメニュー開発の裏側をのぞきながら、楽しく学ぶワッフル作り体験!
カフェメニューを手がける開発担当者が、レシピの工夫やトッピングのコツを直接レクチャー。ワクワクしながら自分だけの一皿を作れる体験型ワークショップです。作ったワッフルは、その場でおいしくいただけます!

株式会社フェクト体験
機能性材料を作ってみよう!化学実験教室
色々な機能性材料を、実際に配合して作ります。機能性塗料、防炎剤など。

Plus* イオンモール津山店(有限会社丸美屋)体験
アパレルショップ店長体験
接客用語の発声練習、コーディネート提案、接客体験など

株式会社マルイ体験見学
クイズの答えを探してお店を探検&オリジナルスムージー作り
スーパーマーケットにちなんだクイズを出題。答えはお店で働く人たちに聞いてね!クイズに答えながらマルイの裏側をのぞき見できちゃいます。後半はお店でも使用している方法でパインカットに挑戦。そのパインでオリジナルスムージーを作ろう。

株式会社水エコプラザ津山見学
汚泥再生処理について学ぼう!
施設見学、ビデオ視聴、模型体験
株式会社光岡製作所体験
オリジナルミニ銅鐸(鉄製)製作
弥生時代につくられた銅鐸のつくり方を学び、模型や砂型を使って、オリジナルの鉄製銅鐸を実際につくってみよう。
モランボンプロダクツ株式会社 津山工場体験見学
食品ができる工程から食育まで。食品工場のすべてを体験!
見学通路から中華皮やレトルト食品の製造工程を見学いただきます。
また、社内で行う検定に合格した餃子講師が手作り餃子の包み方や焼き方を教える、餃子作り教室を開催します。ご家庭でも挑戦できるよう手作り餃子のおいしさを体験ください。

ランデス株式会社 久米南工場見学
SDGs×コンクリート=ランデス!?
マスコミも注目する業界トップクラスの研究開発企業ランデス。
SDGsという言葉が生まれる前から地球に優しいコンクリート製品の提供を通じて人々の安心安全な生活を支えるだけでなく、生態系や環境に配慮した製品など持続可能な社会の達成に貢献するオリジナル製品を紹介!
株式会社RELATION体験
おもちゃで学べるプログラミング体験
~プログラミング体験~
自分で作ったプログラムでおもちゃを動かしてみよう!
プログラミングが初めてでも大丈夫です。
楽しいプログラミングを体験しよう!

株式会社ワードシステム体験
スクラッチ(Scratch)でプログラミング体験
スクラッチ(Scratch)でゲームを作ってみよう。
スクラッチはブロックを組み合わせてプログラムを作ります。
今回作るゲームはリンゴキャッチゲームです。
落ちてくる虫に当たらないようにリンゴを集めよう!
スクラッチを学校等で習ったことがある人もない人も、スクラッチでプログラミングの面白さを体験してみませんか?

企業見学
バスツアー
【子ども未来塾】企業見学バスツアー①(午前の部)

企業見学
バスツアー
【子ども未来塾】企業見学バスツアー②(午後の部)
ステンレスネット
バスツアー
【特別企画】津山ステンレスネットバスツアー①(午前の部)コース
(有)中村工業所 ・工場見学・加工説明 ・切削加工の機械を間近で見てみよう!素材の違いなど簡単なクイズや質疑応答。金属コースターをプレゼント! (株)エアフォルク 「金属パズルでミクロンの世界を体験してみよう!」 ・当社の製品や工場内の加工の様子を説明します。  場内に出ると危険であり、2階のガラス越しに場内を説明します。  工場を2階から見る事はあまりないと思いますので、是非体験して下さい。 ・加工風景の動画を放映。 ・金属の内部をくりぬき、その内部に同じ形の金属をはめ込むパズルを体験。  当社の加工精度が学べます。ズレると上手くはまりません。
ステンレスネット
バスツアー
【特別企画】津山ステンレスネットバスツアー②(午後の部1)コース
坂田電機(株) ・たった一つのものづくり企業 ・アルミ名前彫り体験(スマホ入力・転送すると機械が刻印) IKOMAロボテック(株) ・ロボットに命を吹き込む仕事をしています! ・工場の中には働く産業ロボットがいろいろいるので、見つけてみよう。 ・工場見学+組立の体験+おみやげ(3Dプリンタで作った、恐竜化石のミニ模型)

ステンレスネット
バスツアー
【特別企画】津山ステンレスネットバスツアー③(午後の部2)コース
(有)美研 ・ステンレスの研磨を体験 池田精工(株)/(株)アイ・エス ・最新の機械設備を見てみよう! ・【池田精工】レーザー刻印体験・刻印したボールペンをプレゼント ・【アイ・エス】ショットブラストという機械を使って、オリジナルグラスを作っていただき、お持ち帰りいただきます。